こんにちは~WanもみスタッフSenaです~
ここ数日でやっと暖かくなってきて、もうすぐ桜の季節が
やってきそうですね~♪
暖かくてよいお天気だと
犬を連れて出かけたくなってしまうのは私だけでしょうか~
今回は歯磨きについて~
我が家では、毎日歯磨きしています~
私が歯磨きしたら必ず犬達も歯磨き~という
習慣にしています~
歯磨きを日常のケアの中に取り入れていて
歯磨きセミナーに参加させて貰った時に
なぜ犬は歯周病になりやすいの?
なぜ歯石がつきやすいの?
という疑問が私のなかにありました。
犬の唾液のPHは8.3(アルカリ性)なので虫歯菌は
繁殖しづらく、歯周病菌はアルカリ性を好みます。
アルカリ性は歯周病の菌が繁殖しやすいとの事です。
そして
人の唾液のPHは6.5(中性)虫歯菌が繁殖しやすいのです。
犬は虫歯にはなりづらく、歯周病には気をつけなくては
ならないことがわかりますね~
犬の歯垢付着の時間は
食後20分後から付着し
6~24時間で付着するといわれています。
ほんと驚きですよね~
歯石形成まで人は約1ケ月、犬は約3日といわれています。
なので、本当に歯磨きが大事だと言う事が分かります。
歯周ポケットを磨くこと、そして
きちんと歯を磨くことが歯周病のケアに役立つ
一つの手だと私は思います。
ディスクドッグでは、ディスクを咥える時でも
歯周病があったりして歯が痛くて咥えることが
できなく、キャッチができないなんて事に
ならないように我が家では
気をつけています。
皆さんはどのようにケアしていますか?
******************************
<6月開催 Wanもみ主催勉強会>
『7歳からはじめる
シニア期の犬のために私たちができること』
(愛犬同伴OK♪)
■日時:6月13日(水)10:00~11:30
■場所:J’s café(札幌市中央区南14条西19丁目 3-25)駐車場有
■受講料:2000円
■講師:青山ともみ
わんにゃん訪問介護 ぴりのもり 代表
動物看護師統一認定機構 認定動物看護師
臨床栄養指導認定動物看護師1級
動物病院での勤務経験を活かし、2014年にわんにゃん訪問介護ぴりのもりを開業。
ペットの在宅看護・介護の相談やサポート、介護シッターとして活動中。
■定員:6名
■お申込みは:こちらから
******************************
☆————————————————————————————————————–☆
■(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ
■CACIO&(社)日本ペットマッサージ協会
「公認動物経絡温灸取扱者育成講座」
札幌にて開催されます。
ペット温灸を安全に取り扱う方法などを学びます。
詳細・お申込みはコチラ
☆————————————————————————————————————–☆