Wanもみ

(社)日本ペットマッサージ協会公認・JPMA北海道支部

お問い合わせ:info@wanmomi.com

ワンコのツボ

お散歩前にマッサージ☆

 

こんにちは☆ Wanもみ 橋本理恵です。

今週の札幌の話題は
やはり

 大雪

雪かき
数日の交通機関のマヒ
渋滞…と

連日お疲れさまでした!

 

そんな人とは裏腹に
この雪を喜んでいる
犬たちもいるよね 笑

 

SNSを見ていると
ふかふかの雪の中を
愛犬がパフパフしながら
お散歩を楽しんでいる画像や動画があり

雪を楽しんでいた
愛犬ジュエルの
若かりし姿と重ね
懐かしいなぁと眺めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな楽しい
寒い日の運動の前には

「ウォーミングアップのマッサージ」

おすすめしています。

 

高齢犬はもちろん
若い犬たちでも

身体の準備ができていないのに
いきなり動きだすことで

身体を痛めて
しまうことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<簡単1分 ウォーミングアップマッサージ>

頭からしっぽまで
 ひとつなぎに
 サッサッと なでる

 

肩から足先
 腰から足先を なでる

 

ボディ(背骨の右側・左側)
 手のひら全体で
 温めるように
 左右に小さく さする

 

肩・腰・太もも
 手のひら全体で包み込んで
 クルクルする

 

頭からしっぽまで
 ひとつなぎに
 サッサッと なでる

 

 いってきまーす♪

___ ___ ___

難しく考えずに
犬の身体を
早めのスピードでなでていく。

 

愛犬の身体の
血行がよくなり
交感神経にスイッチがはいり

筋肉を傷めること
足腰の負担を
軽減してあげることができる。

 

シニア犬は

「寝起き」にも

身体を動きやすくする
「活性化のマッサージ」がおすすめです。

 

毎日近くにいる
飼い主さんだからこそできる
ホームケアです☆

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

愛犬だって疲れるよ

こんにちは、Wanもみ yukaです。

毎年1月に咲く我が家の蘭♪

今年も咲きました。

これからしばらく、楽しませてくれます♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の札幌は、一気に雪が降り続けるおかげで

除雪が追い付かず積雪が非常に多いです。

雪の下は凍っていて、ものすごく歩きづらい。

愛犬たちも足を滑らせながら散歩しています。

 

雪道は人も愛犬もいつもより疲れますね。

そんな時は疲労回復のツボがおすすめです。

わんちゃんの疲れは、雪道たけではなく、

いつもより長い距離の散歩や激しい運動でも起こりますし、

シニアのわんちゃんは、普段と同じでも人と同じで

疲れが回復しづらかったりしますので

同じように使えます。

 

今日はふたつご紹介します!

ひとつめは、「労宮(ろうきゅう)」

前肢の大きな肉球の手首側、赤丸部分

左右にあります。

労宮は、心と身体をリラックスさせます。

また、血行を良くして全身へ酸素を運んでくれます。

疲労回復だけてはなく、イライラしていたり

不安な時にも使えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ふたつめは、「湧泉(ゆうせん)」

後肢の大きな肉球の足首側、赤丸部分

左右にあります。

特に足腰の疲れを解消するのにおすすめです。

冷えやむくみ、老化防止にも!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どちらのツボも手先、足先に向かって押してあげてください。

我が家では寝る前のまったりタイムに、もみもみしてます(^^♪

 

この時期は、寒いのでより温活も意識して欲しいところです。

冷えは万病のもと!私たちも愛犬も!

身体を内・外から温めてあげてくださいね。

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

簡単マッサージで自律神経を整えよう★

みなさん、こんにちは!WANもみスタッフのamiです☆

最近は雨も多くて寒い日が続いていますね(>_<)

急激な寒さで体調を崩していたりしませんか?

 

特に夏から秋の季節の変わり目は、

急激な気温の変化で毛細血管が収縮し、

自律神経が乱れやすく体調不良になる方が多いのだとか。。。

『寒暖差疲労』と言われていて、原因のわからない頭痛やめまい、

肩こりなど、睡眠弊害もあったりと、体調がすぐれないのは寒暖差が

原因かもしれません!?

日々の気温差が5度以上違うと起こる可能性があるらしいので、

北海道住みの私たちは、日夜でこの差を体感していることに

なりますよね!!!

 

よく頑張っているな、この身体。。

と労ってあげてください!!

 

そして自分自身を労ったら、

おうちのワンちゃんも労ってあげてくださいね☆

 

 

今週は、お家でできる簡単なマッサージのひとつをお伝えします(^^)

 

まずは、『風地 ふうち』

 

“風邪の邪気が溜まるところ”という意味があります。

風邪の引き始めにあらわれる肩や首のコリをほぐしたり、

 

自律神経のバランスを調整する作用もあります。

この季節にピッタリのツボ!!

耳の後ろ、首の両脇のくぼみにあり、さわるとわかりやすいです!

 

 

 

もうひとつが『頭の百会 あたまのひゃくえ』

 

頭頂部の1番高い位置なので、

こちらもわかりやすいです!!

ここは、すべての気が集まるところとされ、

頭をすっきりとしたり、

気持ちを落ち着かせる働きがあります。

脳への血流をよくすることで精神が安定される

ので、不安感の軽減も期待できます(^^)

 

 

頭をわしわしと撫でてあげると

ワンちゃんが目を細めて気持ちよさそうに

しているのって

たくさんツボがあるところだし、

肩も凝っているからなのかもしれませんね!

 

ぜひおうちでもトライしてみてくださいね☆

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

寒い日のお散歩後にしたいケア♪

みなさんこんにちは(^^) WANもみスタッフのamiです☆

先週に引き続き、わたしがブログをお届けしますね!

朝晩の急激な気温低下と共に、日中も寒くなりましたよね~

寒いのはわたしも我が家の愛犬マカロンも苦手です(>_<)

外を歩く時もついつい身を縮めて歩いてしまいます...

 

 

 

 

 

 

 

そのせいか、寒くなると血行不良もあいまって肩こりが酷くなります。

最近は月2回程度で訪れていたアロママッサージもご無沙汰で。。

今週末は温泉でも入りたいなあっと目論むわたしでした!

そういえば、ワンちゃんも肩が凝るのは

愛犬家のみなさんでご存知の方も多いと思いますが

何かおうちでケアをしていますか??

 

ワンちゃんの身体的な構造でも肩が凝りやすいとされています。

 

 

 

 

 

 

 

ネコちゃんと違い首や頭を支える鎖骨もないですし、

首を支えているのは、項靭帯と呼ばれる

えんぴつ1本分くらいの太さの靭帯しかありません。

そのくせワンちゃんの頭の重さなど

上半身にかかる負担は、全体の7割ほどと言われているので

その筋肉量や身体の負担は計り知れないですよね!!

人間みたいにゆっくり温泉につかれないワンちゃんに

ぜひマッサージをしてあげてください(^^)

 

今回は、

お散歩の後にも有効な【手三里・てさんり】を紹介しますね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このツボは手の疲れや胃腸の疲れにも有効とされています!

場所は、前足のヒジから手首にむかって

ワンちゃんの指で3本分下にあります。

小さいワンちゃんは綿棒を使ってプッシュするといいでしょう♪

 

では今週はこの辺りで!!

来週は、もっと簡単にできるマッサージをご紹介しますね☆

 

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

車酔いを予防

こんにちわ♪Wanもみスタッフみっちょんです。

朝晩が寒くなってきました。

仕事中は半そでなのですが、最近寒さを

感じ始めいよいよ長袖にしようかと

思い始めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日1回目のコロナワクチンを接種してきました。

ワクチンは自分の記憶している中では初!

ドキドキです。情報が多すぎて恐怖しかない。

ワンコさんはワクチンを年に2回も

しているかと思うと・・・

 

ワンコさんも私も自分のためですから

やっぱ必要なんですよね。

ワンコさんもワクチンの時は接種後30分くらい

駐車場で様子を見てから帰宅します。

吐いたりしても心配なのですが

我が家のワンコさんは車に酔うため

帰宅するときに吐いてしまうことが。

どっち??車酔い??と迷ってしまいます。

その後の様子から車酔いと思われるのですが

吐くとドキッとしてしまいます

そんな時このツボをもみもみ!

「内関(ないかん)」

前肢の内側手首からワンちゃんの指3本分上の

左右2本の筋の間のツボです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから紅葉がきれいになります。

なかなかお出かけとまではいかないかもしれませんが

ご家族でのドライブで気分転換もいいですよね。

お出かけの30分ほど前に押してみてください。

しっかり休憩を取りながら快適ドライブを

楽しんでみませんか~♪

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

胃腸が元気になるマッサージ☆

こんにちは。Wanもみ 橋本理恵です。

愛犬ジュエルは

食べることが
本当に大好きでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それはもう
気持ちのいい食べっぷりで

見ているだけで
笑顔になる。

そして
調子が悪くなってきても
食べられていたので
その姿を見ると
ほっとしたものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジュエルは
お腹が丈夫だったのですが

普段から
なんとなく

「胃腸の弱いワンちゃん」もいますよね。

また

北海道では
梅雨はないですが
近年は
湿気が多いと感じられる日も多くなりましたよね。

中医学では

雨が続いたり
湿気の多い時期は

湿邪の影響をうけ

 過剰な湿気は胃腸を弱らせる

と考えられています。

この季節

「胃腸の調子が悪くなる」というケースも見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…ということで

今回は

 胃腸が気になるときのマッサージ

紹介します。

 ____

<胃腸元気のマッサージ>

 みぞおちの下あたり
 みぞおちとヘソの真ん中あたり
 ヘソあたり
 その少し下あたり…と

難しく考えずに
お腹の真ん中のライン

あたためるように

優しくクルクル
円を描くようにマッサージ。
 ____

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みぞおちから
尾側にかけて
正中線上(おなかの真ん中のライン)には

胃腸トラブルに有効なツボ
胃腸を丈夫にするツボ
点在しています。

胃腸トラブルがあるときや

胃腸が弱いワンちゃんは
日頃から意識的にマッサージしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また

湿気の影響で

胃腸やその他だるさ・痛み
様々なトラブルがあるように感じるときには

______

「湧泉(ゆうせん)」

後肢の大きな肉球の後ろ

このツボを
優しくプッシュ
_____

利用作用があり
疲労回復にも役立つ
元気が泉のように湧いてくるツボ

とても探しやすく押しやすいので
知っていると便利です。

犬も人も
マッサージを上手に日常に取り入れ

元気に笑顔で
過してけるといいですね!

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

大型犬のマッサージも…

こんにちは。Wanもみ 橋本理恵です。

今週

日本ペットマッサージ協会
公認アカデミックセミナー開催しました。

Wanもみメンバーは
みんな
日本ペットマッサージ協会認定ペットマッサージセラピストです。

 

私が開催している
アカデミッククラスは
基礎クラスなので

「触れる」という部分から

まずは見つめなおしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のセミナーに参加してくれた
ワンコ先生は

 ラブラドールレトリバーたちでした。

力強い
元気いっぱい。

小型犬と比べると
動きの迫力が違い
身体もしっかりしています。

 

 

だから

大型犬の飼い主さんたちは
触れ合い方
ダイナミックな方が多い。

その流れで
マッサージも

大型犬だと
人並みに
ガシガシ力強くしたくなるのだけれど…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マッサージ
大型犬であっても

まずは
とってもソフトタッチ
で行います。

 

 

私の経験上でも

ラブちゃんたちに
優しいタッチでマッサージをすると

目を細めて
気持ちよさそうに感じてくれます。

逆に
首コリがある部分を
緩めてあげたくなって

手に力が入っていくと
立ち上がって逃げられてしまいます…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マッサージ

小型犬ではもちろん

大型犬でも
忘れずに
優しくもみもみ

 

 

遊ぶときは

 ダイナミックに

リラックスのマッサージは

 ソフトタッチで

 

大型犬オーナーさんは
特に
手の使い方を変えて

愛犬と触れ合ってみてくださいね♪

 

一緒にマッサージしませんか?! ↓

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

免疫力ってすごい!!②

こんにちは(^^)みなさんいかがお過ごしですか??

今週のブログもamiがおおくりします!

もしよければお付き合いください(^^)/

amiは今、

久しぶりにテレビのニュースを観ています。

 

札幌市内、

再びステイホームの日々が続きそうですよね…

だけど気持ちだけは、楽しく前向きに過ごしたいです!

お野菜が苦手なので食卓も楽しくしたくて

自家製糠床を作ってみようと検討中です笑

 

さてさて、先週は愛犬マカロンの皮膚疾患のお話しをしましたが、

あれから約1か月、おハゲさんに新しい被毛が生えてきました!!!

 

よかったぁぁ(ノД`)そして可愛いーー!!←親バカ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人間も身体を維持するのに必要最低限のカロリーを必要としますが、

実はワンちゃんのカロリー消費って

体毛を生やすことにもたくさん消費するらしいです!!!

毛の生え変わりもあるし、意外とたくさんのエネルギーを

使っているのだと驚きました(°_°)

だから、たくさんご飯を食べて、しっかりエネルギーを作らないと

全身に体毛があるワンちゃんの綺麗でツヤツヤの毛は

生まれないのですね!!

特に老犬になると食が細くなってしまうので、

毛が生え変わるまでに時間を要し、皮膚疾患はより

やっかいなものになりそうです。。。

そんなワンちゃんたちのために、

今日はマッサージでアンチエイジングをし、

免疫力を高めるツボをご紹介しますね(^^)

 

『腰の百会 こしのひゃくえ』です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場所は、

骨盤の横幅がいちばん広い部分と背骨が交わる部分のくぼみにあります。

ここは、さまざまな健康効果をもつ万能ツボなんですよ♫

 

長生きできる健康な体と精神をつくるといわれています!

小型犬などの体の小さいワンちゃんは、

綿棒の先などを使ってプッシュするとよいです。

ゆっーくり優しくプッシュしてくださいね(^^)

マカロンは、マッサージをおねだりするのに背中とお尻を

わたしにくっつけてきますよー♪

きっとワンちゃんも気持ちがいいんでしょうね(^^)

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

冬の準備♪

こんにちは!WANもみamiです(^^)

本格的な寒さがやってきましたね~!!

みなさん今年の紅葉は楽しみましたか?

わたしは景色を楽しみつつ、

アップルパイを作ってみたり、

おうち時間にちょっと高級なお肉を焼いてみたりと

食欲の秋を満喫しました笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、体重増加はさておき、

健康的な生活を送るため愛犬と一緒にできる

ワンちゃんツボ押しを今週もお伝えして行きますね(^^)♪

 

今回のトピックは、本格的な冬を前に知っておきたい

『風邪をひいた時に押すツボ』 です。

 

気温が下がって乾燥しだすとウイルスが活発に動き出します。

こんなご時世だから、発熱や体調不良は避けておきたいもの。。。

 

人間とワンちゃんの風邪症状とは異なりますが、

咳や鼻水の呼吸器と下痢や嘔吐の消化器系に

プラス発熱することがあるようです。

 

一般的にウイルスで感染する風邪に似た病気は、

毎年のワクチンで予防ができるようですが、

我が家のマカロンのように、

アレルギー症状が強く出るコや他の疾患がある場合は

ワクチンの接種ができません。

これは、人間のインフルエンザワクチンと似ていますよね。

 

 

東洋学では、風邪(ふうじゃ)から身体を守るためには、

体表に流れる陽気と呼ばれる気が

充実していなければいけないと考えられています。

その陽気が集まるのが、

『大椎 だいつい』と呼ばれるツボです。

 

場所はココ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いちばん最後の頸椎といちばん最初の胸椎の間です。

首を動かしても動かない骨のすぐ下にあります!

 

人間で言うと、首を前に倒した時に出る骨のすぐ下あたり。

ツボの場所を温めるのもオススメです!

 

明らかに食欲がない。熱っぽくてぐったりいている時に

対策のひとつとして是非覚えておいてください!!

 

昔から風邪は百病の長と言われ、体調を崩すきっかけをつくると言われています。

普段の予防と共に取り入れてくださいね!!

 

————————————————————————————————————–☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

♪お出かけ準備♪

こんにちは♪

wanもみスタッフひろこです

8月に入って急に暑くなりましたが

そろそろ秋も感じれるようになるのかな~

だいぶんわんちゃんとのお出かけもしやすくなるのではないでしょうか。

 

今週は我が家のお出かけケアグッズとマッサージをご紹介します☆

 

うちのお出かけはほぼキャンプなので笑

一番の必需品は『虫よけスプレー』

 

虫よけ成分シトロネラールが多く入っている「ユーカリレモン」

とダニ避けに「ゼラニウム」を入れて作ってます。

もちろん人間も使えるので便利☆

6月にキャンプに行った時にスプレーするのを忘れてしまい

ちょこにダニがついてしまいました(;-;)

ちょっとでも草むらに入る時はお忘れなく・・・

 

 

 

 

 

 

 

次は「石鹸水」です

手作り石鹸は合成シャンプーと違い

すすいだ後界面活性剤が皮膚に残らないので

わんちゃんの皮膚に優しいです。

お出かけの時は石鹸水を薄めたものを拭き取りに使ってます。

出先でちょっと汚れてしまった時など重宝してますよ~

 

あとは私も化粧水として使ってますが

「ラベンダーウォーター」

富良野に行ったらつい購入してしまいます♪

ハーブウォーターは精油よりも作用が穏やかなので

わんちゃんにも使いやすいですね。

ラベンダーウォーターは顔周りや肢先など

痒がってる時に洗浄してあげてます。

香りでリラックスもできるので一石二鳥ですね☆

 

 

 

 

 

 

 

うちのわんこたちは車酔いはしないのですが

車酔いが心配なわんちゃんには

【内関 ないかん】をマッサージ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ ↑ ↑

絵心がなくてすみません笑

前肢の内側で手首と肘を結んだ線上で手首から1/4

骨と骨の間にあるツボです。

乗り物に乗る20分ほど前に内関を指圧してください。

 

夏の疲れをマッサージでケアしつつ

秋もわんちゃんとのお出かけを楽しんでみてください~

密は避けてね☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆————————————————————————————————————–☆
■(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ
☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!