Wanもみ

(社)日本ペットマッサージ協会公認・JPMA北海道支部

お問い合わせ:info@wanmomi.com

日々是

夏を楽しむ

こんにちは。Wanもみ yukaです。

いよいよ夏本番ですね。

 

我が家のKaiは、

キャンプに行ったり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ラベンダーを見に行ったり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年はSUPにも挑戦し、夏を満喫しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は特に気温の高い日が続いていますね。

他の地域に比べて涼しい北海道でも今年は連日

蒸し暑い日が続いています。

 

我が家でも涼しい早朝に活動したり、

水分補給や途中で涼しい場所で休ませる

熱くなった体をタオルで冷やすなど

Kaiの体調などに合わせてお出かけしています。

 

そしてたくさん遊んで帰ってきたら、

ゆっくり休む!

心と身体の休養も必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ暑い日が続きそうですが、

みなさん、愛犬共々

熱中症や体調に気をつけて

楽しい時間をお過ごしください。

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

どこでも気軽にペットマッサージ

こんにちは、Wanもみスタッフ yukaです。

気付けば11月も終わり、今年も残すところ

あと一か月となってしまいました。

もうすぐ本格的に雪が積もり冬本番になってきます。

みなさんにとって今年はどんな一年だったでしょうか。

 

我が家は、愛犬Kaiと初めてのグランピング&キャンプに挑戦!

 

 

 

 

 

 

 

 

キャンプは、小さい頃に一度だけ行って以来のほぼ初体験なので

まずは、グランピングから挑戦!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何もせずに自然の中でゆっくり過ごすのは

久しぶりに心身共に癒されました。

Dogラン併設だったので色々なわんちゃんと遊ぶことができて

Kaiも大満足だったようで夜もぐっすりでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次にキャンプに挑戦!

テントを設営したり、焚火でまったりしたり、

Kaiと自然の中でゆっくり散歩し向き合うことも出来て

とても楽しい経験でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな自然の中でも手だけで気軽にできる

ペットマッサージは非常におすすめです。

昼間走り回って使った筋肉をほぐすのはもちろん

体調や皮膚の異変に気付きやすく、早めの手当にも

最適です。

夜に焚火を眺めながら膝の上でマッサージ

私もKaiもウトウト。

夜は爆睡でした(*^-^*)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年はまた新しいことに挑戦してみようと思います。

今年も残すところあと一か月、家族や愛犬たちと

健康で楽しい年末をお過ごしください。

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

行楽の秋ですね!

 こんにちは、Wanもみスタッフ yukaです。

北海道は今までと空気が違ってきて、夏も終り

秋を感じるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんは、愛犬たちと楽しい三連休を過ごしましたか。

私は仕事の予定がぽっかり空き、くだもの狩りへ行ってきました。

秋は食べ物がおいしい季節ですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も立派なシャインマスカットをいただきました。

秋は愛犬にとっても過ごしやすく、

一緒のお出かけもしやすくなるので嬉しい限りです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期は、夏から秋への季節の変わり目、

暑い夏の疲れからか、人も愛犬も体調を崩しがちです。

特に胃腸の調子を崩すことが多いようです。

我が家のKaiは、日頃から少し胃腸が弱い傾向なので

冷え対策も意識して、背中とお腹を温めながらマッサージで

ケアしています。

ほんわかと温めながらのマッサージは気持ちが良いようです。

今年の秋は、グランピングに挑戦してみようと計画中です。

みなさんも家族や愛犬たちと一緒に秋を堪能してくださいね。

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

熱中症にご用心!

こんにちは、Wanもみスタッフ yukaです。

暑い日が続いていますが、元気に過ごされていますか。

北海道も色々な花が咲き良い香りがあちこちから

香ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特にラベンダーは、北海道を代表する花で、

全国的にも富良野が有名なのですが、

札幌でも普段生活している道路の脇やお家の庭先に

咲いていたり、札幌の景色も一望できる峠にも

ラベンダー畑があり、人々を和ませてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家も先日、富良野まで行ってきました。

これからも愛犬と一緒に楽しい時間を重ねていきたいと

思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

札幌も年々暑さが増しているような気がします。

我が家のKaiは暑さが苦手なので

お散歩も早朝や夜の時間帯に切り替えていますが

それでも暑いので水分補給をしながら散歩しています。

この時期は、人も愛犬たちも水分補給と暑さ対策をしっかりして

熱中症に気を付けながら過ごしましょう。

今週末は、ペットマッサージ アドバンスコースが

札幌で開催されます。

いつも貴重なお話をしていただけるのでとても楽しみです。

今年も石野先生の熱いお話が伺えそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

お散歩前にマッサージ☆

 

こんにちは☆ Wanもみ 橋本理恵です。

今週の札幌の話題は
やはり

 大雪

雪かき
数日の交通機関のマヒ
渋滞…と

連日お疲れさまでした!

 

そんな人とは裏腹に
この雪を喜んでいる
犬たちもいるよね 笑

 

SNSを見ていると
ふかふかの雪の中を
愛犬がパフパフしながら
お散歩を楽しんでいる画像や動画があり

雪を楽しんでいた
愛犬ジュエルの
若かりし姿と重ね
懐かしいなぁと眺めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな楽しい
寒い日の運動の前には

「ウォーミングアップのマッサージ」

おすすめしています。

 

高齢犬はもちろん
若い犬たちでも

身体の準備ができていないのに
いきなり動きだすことで

身体を痛めて
しまうことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<簡単1分 ウォーミングアップマッサージ>

頭からしっぽまで
 ひとつなぎに
 サッサッと なでる

 

肩から足先
 腰から足先を なでる

 

ボディ(背骨の右側・左側)
 手のひら全体で
 温めるように
 左右に小さく さする

 

肩・腰・太もも
 手のひら全体で包み込んで
 クルクルする

 

頭からしっぽまで
 ひとつなぎに
 サッサッと なでる

 

 いってきまーす♪

___ ___ ___

難しく考えずに
犬の身体を
早めのスピードでなでていく。

 

愛犬の身体の
血行がよくなり
交感神経にスイッチがはいり

筋肉を傷めること
足腰の負担を
軽減してあげることができる。

 

シニア犬は

「寝起き」にも

身体を動きやすくする
「活性化のマッサージ」がおすすめです。

 

毎日近くにいる
飼い主さんだからこそできる
ホームケアです☆

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

愛犬を記録する☆


こんにちは。Wanもみスタッフ 橋本理恵です。

昨日は「節分」でしたね。

SNSでも

 鬼さんになっている犬
 鬼に驚いている犬
 豆を投げられている犬
 豆を拾っている犬

 画像や動画

それぞれのご家庭で
いろんな楽しみ方をされているのを
微笑ましく拝見していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今はスマホが普及して
高性能なカメラやビデオ

いつも手元にあってすぐにみられる。

 

愛犬の様子
楽しいイベントの様子を
手軽に残すことができる

 

本当にいい時代ですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私もこの10年くらいは
写真をいっぱいとりました。

 愛犬の思い出
 かわいい姿

愛犬が旅立った今
それは本当に貴重

 歩いている姿
 ゴハンを食べている姿

ちょいちょい眺めて
思い出に浸っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

また

この画像.動画は
「愛犬の健康チェック」にも活用できます。

 

 愛犬の姿の記録

 立っている姿
 座っている姿
 歩いている動画

 

愛犬の全身が写るように
前・横・後ろなど
色々な方向からとっておく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特にシニア期には
定期的に撮影して
比べてみることをお勧めしています。

 

 背中が丸くなってきていたり
 歩き方が変わっていたり …

 

微妙な変化を
画像を通して客観的に見ていくことができますよ。

ぜひご活用くださいね☆

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

いっぱい遊んで食べて眠る

こんにちは、Wanもみ yukaです。

「大寒」を迎え今が一番寒い時期ですね。

これから少しづつ春に向かっていくのですが

今年は道路もこんなことになっています⛄

春はもうしばらくおあずけのようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日我が家の愛犬Kaiは、無事に1歳になりました。

お誕生日は、ラムステーキとかぼちゃ雑炊をモリモリ食べて

 

 

 

 

 

 

 

いつものお散歩に出かけ、外の刺激をたくさん感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰ってきてウトウトしながらいつも通り過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぐっすり眠るためのお助けに、「失眠(しつみん)」

と言うツボがあります。

「失眠(しつみん)」は、後肢のかかとの下にあるくぼみにあります。

このツボに親指をあて、肢先に向かって押していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

失眠(しつみん)のツボには、むくみや膝関節痛、

下半身の冷え、足の疲れ、腰背部の緊張緩和など

眠りの他にもいろいろなトラブルにおすすめです。

ぜひトライしてみてください。

 

いっぱい遊んで!モリモリ食べて!ぐっすり眠る!

人も愛犬も活き活き生活にはとても大切ですね。

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

最近モヤモヤしたこと

こんにちは。Wanもみ yukaです。

先週のブログで、今年は根雪が遅く暖かい日が続いています。

・・・なぁーんて言っていましたが、

やっぱり今年もいつも通り、寒さと雪はやってきました。

それも今年は一気にドカンドカンと降ってくるので

例年以上に雪かきが大変です。

我が家の愛犬だけは、寒さもへっちゃら!

初雪にウキウキワクワク♡で毎日お散歩しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、モヤモヤした出来事があったので、少しだけ聞いてください。

ここ数年、新型コロナの影響でテレワークなど働き方が変わったり、

外に出る機会も減っておうち時間が増えたことで、

新しく愛犬・愛猫を迎い入れる方が増えているそうです。

一方で迎い入れたけど、すぐに手放す人も増えているそうです。

先日も、7ケ月の小型犬がそのような状況にあってしまいました。

幸いすぐに新しい飼い主さんが見つかり、

良いご縁が繋がってホッとしましたが、

日々の変化の流れが早い中で、人それぞれに様々な理由や

ご事情があるとは思います。

でも新しく愛犬や愛猫を迎い入れる前に、

一度立ち止まって考えて欲しいのです。

その犬種の大まかな気性や性格、活動量などが

自分のライフスタイルと合っているのか。

一緒に生活をしていくことができるのか。

愛犬や愛猫たちも生きています、意志もあるのです。

 

 

 

 

 

 

 

時には、病気になったり、思った通りに行動してくれないこともあります。

でも、それ以上に私たちにHappyな出来事や幸せな気持ちを

もたらしてくれる大切な存在です。

安易に手放して欲しくないし、

せめて事情があって手放さなければならないのであれば

次の飼い主さんを自分でみつける努力はして欲しい。

このような不幸な出来事が起きないように

冷静に考えることもとても大切なことだと思うのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

さて話は変わりますが、明日は12月25日クリスマスですね。

今年も盛大にみんなで盛り上がると言うわけにはいきませんが、

大切な家族や愛犬・愛猫たちと楽しいひと時をお過ごしください。

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

犬の7歳はシニア世代?!

こんにちは。Wanもみ 橋本理恵です。

今回のテーマは
「犬の7歳はシニア世代?!」

 

 

犬の平均寿命は、14.48歳。
(2020年全国犬猫飼育実態調査)

ひと昔前よりご長寿の犬が多く
愛犬と暮らす私たちにはとても嬉しい状況です。

一般的に
犬が「シニア」と呼ばれるのは

 小型・中型犬7歳~
 大型犬5歳~

一緒に暮らす飼い主さんの体感としては
「まだまだ若い」と感じる年齢かもしれません。

実際その通りで
人間の年齢に換算してみると
40歳~40代半ば頃

この年齢の人に
「シニア」というのは、ちょっと失礼です。

 

 

でも、ちょっと考えてみてください。

40代に突入してきた身体は
20代と比べてどうでしょう?!

「最近疲れがとれないなぁ…」

「腰が痛い」「腕があがらない」

「脂っこいものに弱くなった…」
「太りやすくなってきた…」

「白髪が…」などなど

若い頃と身体が違ってきている。
体感しているのではないでしょうか。

本格的な「シニア」には
まだまだ早いのですが
身体は確実に衰えてきている。

 

小型・中型犬7歳・大型犬5歳は
「身体の節目」ということです

若い頃と変わらず
愛くるしい顔をしているけれど
身体の中は変化してきている。

だから
愛犬を取り巻く
「生活全般を見直すタイミング」にしていきましょう。

そして
シニアの入り口に差し掛かったということを
「こころにしっかりととめておく」とよいでしょう。

この年代の愛犬と暮らす方は
一度立ち止まって
愛犬の生活を見つめなおしてみてくださいね。

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

防災対策してますか?

こんにちわ♪Wanもみスタッフみっちょんです。

夜になると草むらの中からコオロギの声が

聞こえてくるようになりました。

この声を聴きながら眠れたら

それはそれは良い眠りにつけそうです。

しかし私につかまるコオロギはそうはいない。

残念です(笑)

 

北海道胆振東部地震から3年が経ちました。

我が家は毎年この時期に避難袋の中を点検します。

お水・食料・生活用品・わんこ&デグーのもの・・

諸々そろえるとけっこうな量になります。

以前のブログでも紹介させていただいたのですが

我が家の避難バックは旅行用のガラガラバックです。

重くても移動できるし、何より滅多に使わない

ガラガラバックの活用法としては最適!!

 

そして用具も大切ですが、ワンちゃんの習慣の中にも

慣れておいてほしいものがありました。

我が家のワンコさんは臆病で大きな音が大嫌い。

そのためおうちにいることが多く、キャリーケースに

入ることがあまりありませんでした。

今では少しづつペットといける避難所というのが

見られるようになりましたが、我が家の近くでは

まだありません。

避難所ができてもキャリーケースは必須でしょう。

となると!ちゃんとキャリーケースに慣れていなくちゃいけない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは病院に行くときは必ず入ろう♪

(・∀・)ウン!! 思ったよりは楽しそう♪

もともと狭いところがすきだから??

しばらくは遊びの一環でもキャリーに

入り慣れてくださいな。

いつやってくるかわからない災害。

万が一に備えることはやっておいて

損はありませんよね。

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!