Wanもみ

(社)日本ペットマッサージ協会公認・JPMA北海道支部

お問い合わせ:info@wanmomi.com

日常ケア

季節の変わり目は要注意

こんにちは。Wanもみ yukaです。

5月も今日で最終日!

今月の初めには北海道もあちらこちらで桜が咲き

お出かけシーズンになってきましたね🌿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家もkaiと一緒にドッグランに行ったり

増毛のえび祭りに行ったりと休日を満喫しています。

ただ、この時期は季節の変わり目で気温差が激しく

人もわんちゃんも体が順応しきれないようです。

我が家のkaiもいきなり初夏のような暑い日があり

2~3日ぐったりしている日が続きました。

季節の変わり目は、特に胃腸の調子を崩すことが多いですね。

kaiも食欲がなく、ぐったりして大好きなお散歩にも

行けなくなってしまいました。

そんな時は、無理せずお家でゆっくりマッサージ。

お腹の「気海」の周りを温めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「気海」は、おへその横指2本分下(わんちゃんの指)にあり

体全体の気の流れを整え、胃腸の調子を整えてくれます。

愛犬の体調の変化は、いつもそばに一緒にいる私たちが

一番早く気づいてあげることができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わんちゃんと一緒に楽しいシーズンを

過ごしてくださいね。

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

愛犬をよく見ることの大切さ

こんにちは。Wanもみ yukaです。

気が付けば3月も最終日。
今年は雪解けが早く雪は姿を消しまいました。

気温も例年より暖かいですね。
我が家のKaiも毎日楽しく散歩に行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日は、Dog Cafeにも行ってきました。

わんこご飯にテンションも上がったようです(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな元気いっぱいのKaiですが、よく見ていると

左右の後脚で体重のかかり具合に違いがあるようです。

特にどこが悪いと言うわけではありませんが

体のバランスが偏っているみたいです。

人も体のバランスが偏っていると肩こりや筋肉のハリなど

不調がでてきます。

今のうちに予防しておきたいなと思っていたら、ちょうど

今週末に動物の理学リハビリテーションを学ぶ機会があり、

日頃のホームケアに取り入れられることがたくさん学べそうで

今から楽しみです♪

今年はSUPにも挑戦してみたいので、Kaiと一緒に私も

体幹を鍛えてみたいと思います。

その様子はまたのブログでお話したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

飼い主さんならではマッサージ効果☆


こんにちは。Wanもみ 橋本理恵です。

早いもので2月も
最終日ですね。

 

そして

雪深い北海道も

日差しが
暖かく感じられたり

少しずつ春らしさを
感じるようにもなってきましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて

我が家の愛犬みるくは
元保護犬。

1年前
2月27日に我が家にやってきました。

そうなんです。

昨日で
うちのコになって

ちょうど「1年」でした♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出会った頃は

少しおどおどしていたけど

 

 

マッサージをすると

目をショボショボさせて
すぐに虜に 笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 マッサージで
 こころがつながる

そんな時間を
重ねてきました。

 

 

飼い主が行う
マッサージのよさは

何といっても

 

 愛犬と
 こころがつながり

 お互い心地よく
 お互い安心・リラックスし

 お互い
 満たされた時間をもてる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛犬の

こころへの
アプローチができることにある

 

そして

 

マッサージしている
私たちのこころが暖かくなること
愛情がとめどなくわいてくることを

日々体感した1年でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今夜は
ゆったりとマッサージタイムをもちませんか?!

 

 

 愛犬の背中を
 ゆっくりなでる

 肩をクルクル
 首をモミモミ

 耳の付け根をモミモミ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソフトタッチで
ゆったりと触れていく

お互いのHAPPYな時間をお過ごしくださいね♪

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

温活始めてみませんか

こんにちは。Wanもみ yukaです。

気が付けば1月も最終日となってしまいました。
今年最初のブログです。

今シーズンの冬は意外に雪が少なくて

過ごしやすいなぁと思っていたのですが、

今年に入り、ドカドカ各地で雪が降り

そして寒い寒い。

氷点下の日が続いてストーブを焚いていても

なかなか部屋が温まらないことも・・・。

 

そんな寒い日でも我が家のKaiは

元気に散歩に行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、散歩をしていると右後脚を上げて前脚と左足で

ぴょこぴょこ歩いています。

しばらくすると普通に歩きだしたのですが

恐らく、雪の下の凍ったところで滑って

脚を痛めてしまったようです。

 

この時期、道路は昼間の暖かさで雪が解け

夜になると気温が下がるので解けた雪がまた凍って

その上に雪が降ると言う場所が多くあります。

フローリングのお家と同じく道路も滑りやすく、

要注意です。

 

 

 

 

 

 

 

我が家では、お散歩から帰ってきたら膝などの

関節部を中心にマッサージや温灸、ハーブボールを

使って温めて筋肉の緊張を解き、血流を促す

ホームケアをしています。

 

温活を始めるのにこの時期はおすすめです。

 

中医学では、これから迎える春夏に出る不調は

冬のうちにケアすることが、大切であると

考えられています。

私たちも愛犬も今から温活ケアを始めて

これから迎える春夏を元気に過ごしましょう。

 

今年も1年Wanもみをよろしくお願いいたします。

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

犬と過ごす年末年始☆

こんにちは。Wanもみ 橋本理恵です。

早いもので
今年最後のブログとなります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は動きがある
年末年始。

 

人が集まったり
お泊りにでかけたり
ご馳走を食べたり …

 

いつもと違う

環境・状況で過ごす

犬たちも多いのではないでしょうか?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 いつもと違う

 

ということは
感じ方に個体差はありますが

 

 心身にとっては
 「ストレス」

となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

緊張や不安になるコは

見ていても
「ストレス」が
わかりやすいですが

 

テンション高く
喜んで遊びまくってしまうコも

「過ぎる」は
やっぱり「ストレス」

 

ともに
ゆっくり休む時間を
作ってあげてくださいね。

 

 

特に
シニア犬になってくると

適応力が
下がってくるので

より気遣ってあげてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も1年
配信をご覧いただき
ありがとうございました。

 

愛犬を囲んで
よいお年を
お迎えくださいませ。

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

犬9歳といえば…

こんにちは。Wanもみ 橋本理恵です。

 

8月は
夏休み・お盆休みと

愛犬と
ゆっくり過ごしたり
おでかけにいったり…と

いつもより
愛犬と時間を共にした方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私も今月は
愛犬と一緒にのんびりと過ごしました。

 

 

そんな8月。

愛犬みるく
我が家にきてはじめての
誕生日がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9歳♪

元保護犬ですが
誕生日がちゃんとわかっています。

娘の作ったケーキで
みんなでお祝いしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛犬みるくは

9歳ですが

私たち家族の中では
とっても若く感じています。

ハイシニアの
ジュエルのイメージが
強く残っているので

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それと比べると
各段若いのです。

犬9歳といえば


人間でいうと

50代はじめ
私と同年代 !

はい。若いです! 笑


でもね。

こころは
若いつもりでいても

20代と比べると
明らかに身体が変わってきてる…というのも事実。

 

 

 

 

 

 

 

 

みるくも
こんな感じだよね。


お散歩帰りは

抱っこでよく寝ているもんね…

 

 

まだまだ若い!

…けど
身体は変わってきている

だから

ここからのケアは
本当に大切になってくるのですよね。

 

 

 

 

 

 

 




食べ物
運動
休養
ストレスケア
マッサージ
ライフスタイル全般 …

 

飼い主だから
できることがたくさんありますもんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

季節の変わり目
寒くなり始め

シニアちゃんたちは
体調変化がみられこともあります。

 

愛犬みるくと迎える
はじめての秋。

 

私も
いつも以上に意識的に
愛犬をみていこうと思います。

 

マッサージを日常に取り入れる
マッサージセミナーを行っています ↓

☆—————————————————————☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

雷が怖い…

こんにちは。Wanもみ 橋本理恵です。

6月は
札幌でも

ヨサコイに北海道神宮祭りと

今年はお祭りが戻ってきてた。

そして

7月には
豊平川の花火大会も
開催されるとのこと。

当たり前にあったものが
なくなっていた
2年間。

いろんなことが動き出し始めた感じがしますね。

お祭り・イベント大好きなので
嬉しい限りです♪

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・でも今年は
ちょっと心配な面もあります。

 

我が家にやってきて
もうすぐ4か月になる
保護犬みるく。

 

 

 

 

 

 

 

 

先週末の
ものすごい雷のときに
パニックになりました。

 

 いつもは絶対入らない
 布団の中にもぐって

 

 はぁはぁパンティング
 ブルブル震えが止まらない

 

 雷が通り過ぎて
 静かになってからも
 落ち着かず
 ずっとこの状態が続く

 

…ということが
ありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これまで共に暮らしていた
愛犬ジュエルには
雷も花火も大丈夫だったから

  雷
  花火 など

大きな音や振動などを
犬が怖がるということ

頭ではわかっていましたが
いざ目の前にすると
こころがザワザワする出来事でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちができることというと

  大丈夫だよ

私たちがどっしりと構えて
普段通りにすること。

 

音が聞こえないよう
  光が見えないように

環境をできる限り整えること。

 

そして

愛犬の安心できる場所で

 リラックスの
 マッサージ

 

・頭からしっぽまで
 ゆっくりと撫でていく

・愛犬の好きな場所を
 ゆっくりとナデナデ・モミモミ

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の愛犬の場合は
「お耳と肩のマッサージ」が大好き

ゆっくりと優しいタッチで
マッサージを進めていくと
次第に落ち着いていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家にやってきて
はじめての「雷」

次はもうわかったので
早めにいろいろ対応したいと思っています。

 

そして、浮かぶ疑問…

 「花火」は
 どうなんだろう?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはまだ準備期間があるので
花火の動画などを利用して

音慣らしを今から少しずつしてこうと思っています。

 

お宅のワンちゃんは

雷や花火
大丈夫ですか?!

ストレス軽減のホームケア
いろいろして乗り切ろうね!

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

明日から6月♪♪

みなさん、こんにちは!Wanもみのyukaです。
北海道も5月に入り桜も咲いて
とても過ごしやすくなりました。

 

 

 

 

 

 

 

今月は、3年ぶりに札幌ドームへ
野球観戦に行ってきました。
感染対策をしながらですが
楽しい時間を過ごすことができました。
これから少しづつでも元のような生活が
戻ってきて欲しいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして早いもので明日から6月!。
6月は北海道以外は梅雨入りですね。
最近では北海道も蝦夷梅雨と呼ばれ
以前は、カラっと晴れてとても過ごしやすかったのですが
雨の日が多く、ジメジメするようになってきました・・・。
自然界も変化してきているんですね。

この時期は人も動物たちも自然界の影響もあり
むくみや胃腸の調子を崩すことが
多く見られるようになります。

消化の良いものを摂る、冷えに気を付けるなど
対策をしながらこの時期を乗り切りたいですね。

水分代謝や排せつの働きを整えたり、
冷え性におすすめのツボとして、「支溝(しこう)」があります。

左右の前肢外側で、尺骨と橈骨の間にあり、
手首から横指4本分(犬の指)のところにあるツボです。
人も同じところにありますので、一緒にどうぞ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家のKaiもトリミングに行ってすっきり♪
毎日元気に散歩に行っています。

これから迎える梅雨や暑い夏に向けて体調を整えて
元気に過ごしていきましょう。

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

季節の変わり目にご注意

 こんにちは☆ Wanもみ yukaです。

2013年1月よりWanもみメンバーみんなで

週一ペースでブログを書いてきて丸9年!

最近は、新型コロナウィルスの影響で忙しくなったり

スタッフの愛犬たちもシニア期を迎え

寄り添う機会も増えてきましたので

今年は、少しペースダウンしてのんびり

ゆっくり活動しながら自分や愛犬との生活を見直したり、

次へのエネルギーチャージをしたりしようと

先日メンバーで話し合いました(*^-^*)

ブログはのんびり月一程度でこれからもアップしていきますので

今後もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

さて、春分の日を迎えWanもみ地方も少しだけ

風が暖かくなってきたように思います。

今年は本当に雪が多くて散歩も大変でした。

 

 

 

 

 

 

そんな寒い冬と春の間などの、季節の変わり目は

私たちも愛犬たちも体調を崩すことがよくあります。

特に胃腸の調子を壊すことが多いですね。

私もここ1ケ月ほどずーっとお腹を壊しっぱなしで

最近やっと調子が戻りました。

お腹を壊している間は、体の他の部位は温かいのに

お腹だけ触ると冷たくひんやりしている。

冷えから胃腸の調子が崩れている状態でした。

振り返ってみると、忙しさにかまけてゆっくり休養することをせず

室内は暖かいので薄着で冷たい物を食べたり飲んだりしていたと

猛省しました。

そこで、お風呂にゆっくり入ったり、ハーブボールをしたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかり休養を取るようにしたり、

温かい食べ物や飲み物を摂ることを心がけ、

意識して体を温めて冷えを出すようにしました。

人も愛犬も弱った胃腸にはお粥がおすすめです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、1ケ月の間お腹を壊し続けるのは

結構しんどいものです。

愛犬は、1年で人の約4倍ほど早く歳を重ねています。

・・・と言うことは、愛犬の1日は私たちの4日

1週間で約1ケ月と言うことになります。

愛犬が1週間お腹を壊していたら、私たちだと1ケ月

壊し続けているのです。

そう考えると、愛犬の体調は早め早めに対応してあげたいものです。

特に季節の変わり目は、人も愛犬も体調を崩しやすいので

注意してくださいね。

春は、草木も芽吹き色とりどりの花も咲き

心もウキウキします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛犬とのお散歩や日々を一緒に楽しみましょう♪♪

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

お散歩前にマッサージ☆

 

こんにちは☆ Wanもみ 橋本理恵です。

今週の札幌の話題は
やはり

 大雪

雪かき
数日の交通機関のマヒ
渋滞…と

連日お疲れさまでした!

 

そんな人とは裏腹に
この雪を喜んでいる
犬たちもいるよね 笑

 

SNSを見ていると
ふかふかの雪の中を
愛犬がパフパフしながら
お散歩を楽しんでいる画像や動画があり

雪を楽しんでいた
愛犬ジュエルの
若かりし姿と重ね
懐かしいなぁと眺めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな楽しい
寒い日の運動の前には

「ウォーミングアップのマッサージ」

おすすめしています。

 

高齢犬はもちろん
若い犬たちでも

身体の準備ができていないのに
いきなり動きだすことで

身体を痛めて
しまうことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<簡単1分 ウォーミングアップマッサージ>

頭からしっぽまで
 ひとつなぎに
 サッサッと なでる

 

肩から足先
 腰から足先を なでる

 

ボディ(背骨の右側・左側)
 手のひら全体で
 温めるように
 左右に小さく さする

 

肩・腰・太もも
 手のひら全体で包み込んで
 クルクルする

 

頭からしっぽまで
 ひとつなぎに
 サッサッと なでる

 

 いってきまーす♪

___ ___ ___

難しく考えずに
犬の身体を
早めのスピードでなでていく。

 

愛犬の身体の
血行がよくなり
交感神経にスイッチがはいり

筋肉を傷めること
足腰の負担を
軽減してあげることができる。

 

シニア犬は

「寝起き」にも

身体を動きやすくする
「活性化のマッサージ」がおすすめです。

 

毎日近くにいる
飼い主さんだからこそできる
ホームケアです☆

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!