Wanもみ

(社)日本ペットマッサージ協会公認・JPMA北海道支部

お問い合わせ:info@wanmomi.com

未分類

犬の7歳はシニア世代?!

こんにちは。Wanもみ 橋本理恵です。

今回のテーマは
「犬の7歳はシニア世代?!」

 

 

犬の平均寿命は、14.48歳。
(2020年全国犬猫飼育実態調査)

ひと昔前よりご長寿の犬が多く
愛犬と暮らす私たちにはとても嬉しい状況です。

一般的に
犬が「シニア」と呼ばれるのは

 小型・中型犬7歳~
 大型犬5歳~

一緒に暮らす飼い主さんの体感としては
「まだまだ若い」と感じる年齢かもしれません。

実際その通りで
人間の年齢に換算してみると
40歳~40代半ば頃

この年齢の人に
「シニア」というのは、ちょっと失礼です。

 

 

でも、ちょっと考えてみてください。

40代に突入してきた身体は
20代と比べてどうでしょう?!

「最近疲れがとれないなぁ…」

「腰が痛い」「腕があがらない」

「脂っこいものに弱くなった…」
「太りやすくなってきた…」

「白髪が…」などなど

若い頃と身体が違ってきている。
体感しているのではないでしょうか。

本格的な「シニア」には
まだまだ早いのですが
身体は確実に衰えてきている。

 

小型・中型犬7歳・大型犬5歳は
「身体の節目」ということです

若い頃と変わらず
愛くるしい顔をしているけれど
身体の中は変化してきている。

だから
愛犬を取り巻く
「生活全般を見直すタイミング」にしていきましょう。

そして
シニアの入り口に差し掛かったということを
「こころにしっかりととめておく」とよいでしょう。

この年代の愛犬と暮らす方は
一度立ち止まって
愛犬の生活を見つめなおしてみてくださいね。

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

おなかの調子が悪いときに…

こんにちは。11月ですね。
今月は私RIEが担当します♪

 

落ち葉が舞い
雨の日が多くなり
冬が近づいてきているのを感じます。

 

季節の変わり目
体調をくずされていませんか?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冷えからか
「おなかの調子が悪い」という

ワンちゃんに最近続けて出会っています。

 

「おなかの調子が悪い」ときには

「胃腸に働きかけるツボ」を意識して
マッサージしてあげるといいです。


__

<ツボ>

「中脘(ちゅうかん)」:みぞおちとへその中間

「神闕(しんけつ)」:へそ

「気海(きかい)」:へその少し下(しっぽ側)

「関元(かんげん)」:さらにもう少ししっぽ側

みぞおちからしっぽにかけての
おなかのラインには、これらのツボが並んであります。

「天枢(てんすう)」:へその少し外側左右に2点

へその横のラインにも
ツボがあります。

すべて
「胃腸のトラブル」に有効なツボです!

___

 

そう!
愛犬がごろ~ん。「なでて~~♪」とだしてくれるおなかには

胃腸に働きかけるツボがたくさんあるんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

だから
ツボがピンポイントでわからなくてもOK♪

 

___

<胃腸が気になるときのマッサージ>

1おなか全体を温めるように手のひらで優しく円を描いてマッサージする

2おなかの真ん中のラインをさする

3へそのあたりを横にさする

___

すべて触れる程度のチカラで
ゆっくりと行います。

 

いつものおなかのナデナデを
意識的におこなう。

 

これだけで
愛犬の健康に役立つマッサージになります。

 

愛犬そして自分も
冷えでおなかの調子が悪いときに
ぜひやってみてくださいね☆

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

胃腸が元気になるマッサージ☆

こんにちは。Wanもみ 橋本理恵です。

愛犬ジュエルは

食べることが
本当に大好きでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それはもう
気持ちのいい食べっぷりで

見ているだけで
笑顔になる。

そして
調子が悪くなってきても
食べられていたので
その姿を見ると
ほっとしたものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジュエルは
お腹が丈夫だったのですが

普段から
なんとなく

「胃腸の弱いワンちゃん」もいますよね。

また

北海道では
梅雨はないですが
近年は
湿気が多いと感じられる日も多くなりましたよね。

中医学では

雨が続いたり
湿気の多い時期は

湿邪の影響をうけ

 過剰な湿気は胃腸を弱らせる

と考えられています。

この季節

「胃腸の調子が悪くなる」というケースも見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

…ということで

今回は

 胃腸が気になるときのマッサージ

紹介します。

 ____

<胃腸元気のマッサージ>

 みぞおちの下あたり
 みぞおちとヘソの真ん中あたり
 ヘソあたり
 その少し下あたり…と

難しく考えずに
お腹の真ん中のライン

あたためるように

優しくクルクル
円を描くようにマッサージ。
 ____

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みぞおちから
尾側にかけて
正中線上(おなかの真ん中のライン)には

胃腸トラブルに有効なツボ
胃腸を丈夫にするツボ
点在しています。

胃腸トラブルがあるときや

胃腸が弱いワンちゃんは
日頃から意識的にマッサージしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また

湿気の影響で

胃腸やその他だるさ・痛み
様々なトラブルがあるように感じるときには

______

「湧泉(ゆうせん)」

後肢の大きな肉球の後ろ

このツボを
優しくプッシュ
_____

利用作用があり
疲労回復にも役立つ
元気が泉のように湧いてくるツボ

とても探しやすく押しやすいので
知っていると便利です。

犬も人も
マッサージを上手に日常に取り入れ

元気に笑顔で
過してけるといいですね!

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

犬の感じている暑さは…

こんにちは。Wanもみ 橋本理恵です。

今日の札幌は
ものすごい暴風雨。

愛犬とのお散歩も
ちょっと厳しいかなぁ…。

今日はあいにくの天気ですが

6月の札幌は
初夏に突入。

愛犬との
お散歩も心地いいでいいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも
ときには
気温が急上昇して

真夏日
でてきたりします。

いつものルーティンで
昼間のお散歩にでかけると

「暑かったぁ!」

ということがあります。

私たちが
暑いと感じるということは

犬たち
もっと暑さを感じています。

 アスファルトが
 思っている以上に
 高温になっていて

 あつい!!

 アスファルトからの
 反射熱が

 あつい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何となくは
イメージできると思いますが

具体的に
どんな暑さか見てみると‥

 ___

気温30℃くらいの日

アスファルトは簡単に
「50℃」以上にまで上昇。

およそ1.5mの所で息をしている
大人の顔の回りが
「30℃」の場合

小さい子どもの顔の回りでは
「38℃」

ペットの高さでは
「40℃」

(ウエザーニュースより)

 ___

具体的に
数字で見てみると

犬たちの
厳しさ

より感じていただけるのでは
ないでしょうか?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちが
犬たちのためにできることは

 気温をチェックすることを
 日課にする。

お散歩は
涼しい時間帯にする。

 お散歩をスタートする前に

 道路をタッチ
 路面温度チェックすることを
 習慣に♪

できるだけ涼しい
日陰・土・芝生…をお散歩する。

 

冷え冷えグッズを
活用する などなど

 

臨機応変に
対応しながら

夏を楽しく安全に
お散歩を楽しんでくださいね!!

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

高齢犬とともに☆できることのある幸せ

こんにちは。Wanもみスタッフ 橋本理恵です。

愛犬の体調が
急激に変化

そして
最期のときまで

私のこころの支えに
なったのは

 ケアできることがある

ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 痛みがあったり
 鼻が詰まって
 寝付けない時に

 「精油」を垂らして
 愛犬の近くに置くと

 クンクンと嗅いで
 その後
 寝付けることが多かった

 
 「ハーブ」を活用して
 身体の中からサポート

 身体の清潔を保つときにも
 「アロマやハーブ」を活用で

 こころも身体も
 スッキリできた

 

 

 

 

 

 

 

 寝起きのときに
 身体ができるだけ動きやすくなるように
 「マッサージ」

 体調が悪すぎるときには
 「お手当」
 
 ・・・

高齢犬のケア
積極的な治療ができないときに

 愛犬のために
 何かできることがあるということは

 愛犬の
 心身のサポートはもちろん

 飼い主の
 こころのケアにもなる

本当に幸せなことでした☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「もっとできたことがあったのでは…」
「あのときあの選択は正しかったのか…」

どんなにいろいろやったとしても
思い浮かんでくることがある。

それでもね。

愛犬に寄り添って
いろんなケアできた時間

 とっても
 優しい時間
 愛しい時間で…

愛犬とそんな時間をもてたから

私のこころは
少し穏やかでいられます。

愛犬もきっと
その時間を楽しみに
幸せを感じていてくれていたと信じています。

愛犬と過ごしてきた
17年。
すべてのことに感謝☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月は
みなさんを

ちょっと切ない気持ちに
させていまったかもしれませんが

何か感じていただいていたら嬉しいです。

ではまた!

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

 

 

高齢犬とともに☆「ない」から「ある」へ

こんにちは。Wanもみスタッフ 橋本理恵です。

愛犬が年を重ねると
若い頃との違い
ふと気づくことがある。

高齢犬になると
それがより顕著になってくる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の
最期の1か月半で見られたことは

 歩き方がヨタヨタしてきた
 突然変な動きをしてドキっとする

 目力がなくなってきた
 壁にぶつかるようになった

 トイレを微妙にはずすようになった
 排便したらふらついて踏んじゃうことも…

 ゴハンを食べるスピードが遅くなった
 ごはんを上手に口に運べない

 後半は手伝いが必要になった
 固形物を飲み込みにくくなった

 痙攣がみられた

それは日々
ぐんぐん変化していく。

 

 

 

 

 高齢になるということ

こういうことなんだよね。

 

頭ではわかっているんだけど
こころがついていかず
こころが乱れます。

でもね。

深呼吸して
思考転換☆

 目が優しくなって
 パピーちゃんみたいで
 かわいい!

 自分の足で
 まだまだ歩ける!

 布団の中にはいってきて
 寄り添ってくっついて眠れる

 トイレを
 自分ひとりでちゃんとできる!

 ごはんを食べる意欲
 まだたっぷりあるね!

 食べやすい形状を
 一緒に探していこう

こんなにも

これだけのことが
まだまだできるなんてスゴイよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
「できること」に
 フォーカスしたら
 気分も変わる。

 私の笑顔は
 愛犬ののチカラになる

すべては
自分の見かた次第。

 「ない」から
 「ある」へ視点を変えよう

嘆いている時間が
もったいない!

今ある時間を
味わい尽くしたほうがいいもんね☆

 

 

 

 

 

 

 

 

愛犬のためにも
私たちが心身元気に

今日も笑顔で過ごしていきましょうね♪

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

 

 

高齢犬とともに☆変化を受け入れる

こんにちは。Wanもみスタッフ 橋本理恵です。

高齢犬と暮らして
特に体調が悪くなってから
感じたことは

 高齢犬の状態は
 日々変化する

ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その変化は
 びっくりするし
 信じたくないし…

 こころが
 追いつかないこともあるけど

 変化するものだと
 受け入れて

その都度
臨機応変に対応していく

 私たちも
 変化していくこと

とても大切に
感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして

愛犬の
いちばん近くにいる
私たちじゃなきゃできないこと

 
 愛犬を
 診る

ということの大切さ。

 

私の失敗は

十分に気にしてケアしていた

愛犬の腰の痛みが

ここまで強くでてくる前に
もう少し早く手を打てたはず…

 洋服を着ることが多い冬 
 洋服の上からでは

 体型の変化
 姿勢の変化
 歩き方の変化 …

細かいところを見落としていたということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

いいえ。これは

 がりがりになってきた姿
 痛々しい姿 …を

見たくなくて

あえて見ていなかった
自分がいたことにも
気づかされたことでもありました。

 

 愛犬の変化
 全部を受け入れて

 五感をフル稼働して

 愛犬を
 「見る」「嗅ぐ」「聞く」「触れる」

いちばん近くにいる
私たちだからできること

とっても大切なことなんですよね☆

 

 

 

 

 

 

 

 

愛犬を意識的に
「診る」

愛犬が元気な今から
はじめてみてくださいね。

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

高齢犬とともに☆味わい尽くす

こんにちは。Wanもみスタッフ 橋本理恵です。

2月は私が担当します☆

私事ですが
先週末愛犬ジュエルが

17歳20日
しっかりと生き抜き

静かに息をひきとりました。


今はまだ

自然と涙することも多く
こころがぎゅっとなります。

でもね。

ジュエルがいたから
今の私がいて
この「Wanもみ」もある。

 

 

 

 

 

 

 

だから

ジュエルと一緒に
作り上げてきたもの

ジュエルが
見せてくれたこと

ジュエルが
感じさせてくれたこと

しっかりと
繋いでいこうと思っています。

楽しい話ではないけれど
切なくないことではあるけれど

命を引き受けたからには

必ずやってくる
現実だからね。。。

2月は

「高齢犬と暮らすということ」をテーマに

書いていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛犬の体調が
大きく変化しだした
1ヶ月半前から

より意識的に
大切にしてきたこと

 目の前にある
 愛犬との時間を

 1日1日毎分毎秒
 味わい尽くそう

 お互いのぬくもりを
 感じつくそう

 「大好きだよ♪」
 いっぱいいっぱい伝えよう

ということ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日が来るのが当たり前
一緒にいるのが当たり前だと

ついつい思ってしまうけど

 目の前の
 当たり前は
 当たり前ではない

これって
ホントはみんなが
常日頃から意識した方がいいことだけど

ついつい忘れちゃうこと☆

今日も
犬との愛しい時間
味わい尽くしてくださいね♪

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

お米パワーで

こんにちわ♪Wanもみのみっちょんです。

雨が降って、すっかり秋の気温になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家のわんこさんも、もっさり感がwww

伸びてくると鼻の周りにトイプーらしさが

出てきました。

 

秋らしくなってくると、紅葉や秋の作物で楽しみも

増えてきますね~♪おいしいものもいっぱい。

スイーツやお菓子には「栗・芋」が増えてきます。

 

お米も新米が出てきてお米だけでもりもり

食べられる季節( ´艸`)わたしだけでしょうかね~??

 

そんなお米さんですが

糖質制限などでお米を全く食べないという方も。

しかし実は、

「気」を作るのには必要な食べ物でもあるそうです。

中国の漢字の「氣」には米という字が入っています。

「気」はやる気、元気、気力などなど、気持ちや体には

とても必要なもの。

適量を取ることで体に必要な良い気を取り入れて

元気で快適な日を過ごしたいですね~♪

 

我が家のわんこさんはドライフードを利用していて

肉がほとんどなので、おやつにはお米のものを

食べさせています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おせんべいや農家さんがお米だけで作ったパフなど。

身体に必要なものを良い形で取り入れて

いつまでも健康に過ごしたいですね~。

 

 

☆————————————————————————————————————–☆
■(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ
☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

胃腸の弱い犬のマッサージ☆

こんにちは!Wanもみ 橋本理恵です☆

食べることが
大好きな我が家の愛犬ジュエル

張り込み
 ↓
ダッシュ
 ↓
むしゃむしゃ

毎日の日課になっています。

それはもう
気持ちのいい食べっぷりで

見ていると
嬉しくなってきます(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジュエルは
お腹が丈夫なのですが

中には
胃腸の弱いワンちゃんもいますよね。

そんなときには
優しいお腹のマッサージ
おすすめです

みぞおちから
尾側にかけて
正中線上(おなかの真ん中のライン)には

胃腸トラブルに有効なツボ
胃腸を丈夫にするツボが
点在しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 ____
<胃腸元気のマッサージ>

 みぞおちの下あたり
 みぞおちとヘソの真ん中あたり
 ヘソあたり
 その少し下あたり…と

難しく考えずに
お腹の真ん中のラインを
おなかをあたためるように
優しくクルクル
円を描くようにマッサージ。
 ____

胃腸トラブルがあるときや
胃腸が弱いワンちゃんは
日頃から
意識的にマッサージしてみてくださいね。

☆————————————————————————————————————–☆
■(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ
☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!