Wanもみ

(社)日本ペットマッサージ協会公認・JPMA北海道支部

お問い合わせ:info@wanmomi.com

マッサージ

犬の7歳はシニア世代?!

こんにちは。Wanもみ 橋本理恵です。

今回のテーマは
「犬の7歳はシニア世代?!」

 

 

犬の平均寿命は、14.48歳。
(2020年全国犬猫飼育実態調査)

ひと昔前よりご長寿の犬が多く
愛犬と暮らす私たちにはとても嬉しい状況です。

一般的に
犬が「シニア」と呼ばれるのは

 小型・中型犬7歳~
 大型犬5歳~

一緒に暮らす飼い主さんの体感としては
「まだまだ若い」と感じる年齢かもしれません。

実際その通りで
人間の年齢に換算してみると
40歳~40代半ば頃

この年齢の人に
「シニア」というのは、ちょっと失礼です。

 

 

でも、ちょっと考えてみてください。

40代に突入してきた身体は
20代と比べてどうでしょう?!

「最近疲れがとれないなぁ…」

「腰が痛い」「腕があがらない」

「脂っこいものに弱くなった…」
「太りやすくなってきた…」

「白髪が…」などなど

若い頃と身体が違ってきている。
体感しているのではないでしょうか。

本格的な「シニア」には
まだまだ早いのですが
身体は確実に衰えてきている。

 

小型・中型犬7歳・大型犬5歳は
「身体の節目」ということです

若い頃と変わらず
愛くるしい顔をしているけれど
身体の中は変化してきている。

だから
愛犬を取り巻く
「生活全般を見直すタイミング」にしていきましょう。

そして
シニアの入り口に差し掛かったということを
「こころにしっかりととめておく」とよいでしょう。

この年代の愛犬と暮らす方は
一度立ち止まって
愛犬の生活を見つめなおしてみてくださいね。

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

シニア犬と暮らすということ

こんにちは。Wanもみスタッフ 橋本理恵です。

愛犬ジュエルが旅立ち
9か月が過ぎました。

ジュエルは毎日ともに暮らす相棒。
そして、心強いビジネスパートナー。

 ジュエルがいてくれたから、今の私がある。

私の人生で大きな存在でした。

みなさんの愛犬も
かけがえのない存在ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

縁があって
家族になるべくして
ともに暮らしはじめた犬。

 

犬はいつもそばにいて
寄り添い
私たちに深い愛を与えてくれる。

そして

 忙しい毎日で忘れていたこと
 気付かなかったこと
 見ないようにしていたこと

私たちに教えてくれる。

純粋な目・しぐさ・行動・生きているすべてで。

 

 

 

 

 

 

 

そんな愛犬との楽しい日々の中で
やってくることがある。

「あれっ?!うちのコも年とったな…」

ふと気づくとき。

 

それは

やんちゃで元気
にぎやかに楽しい生活をしていたある日

ふと感じる。

 

不安な気持ちが少し芽生え
犬と過ごせる時間が有限であることを痛感する瞬間。

 

 

 

 

 

 

 

愛犬の老いを感じることは
切なさを伴いますよね。

でも、だからこそ

 愛犬とより深い時間をもとうとしたり
 愛犬の健康に目がしっかりと向いたり
 1日1日を大切に過ごそう

こころから想うのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シニア犬との暮らしは
 さらに楽しく愛しい

こころがキュンとなる瞬間が
さらにたくさん増えてくる。

テンション高く遊んでいた
活動期とはまた違った
歳を重ねたからこその
ゆっくりとした暖かい時間☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな時間を満喫していくためには
私たちも準備が必要です。


シニアになるとみられること

 犬の身体の変化
 こころの変化

そして

 私たち飼い主の心の移ろい

あらかじめ知っておくと
こころに余裕ができる。

まずは
「知ること」
毎日で無理なくできることからはじめていきましょ♪

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

「温活」の季節到来☆

こんにちは。
Wanもみ 橋本理恵です。

札幌も
朝晩は肌寒くなり
日暮れもどんどん早くなってきましたね。

「陽」から「陰」へ

本格的に秋。
そして
冬に向かっていく季節。

愛犬ジュエル(16歳)は

高齢になって
より寒さや天気
体調がリンクしているように感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

これからの季節は
意識的に犬も

「温活」

スタートです。

「温灸」
「ハーブボール」
「アロマで温湿布」
「あずきカイロ」
「ホットパック」
 …

いろんな方法で
あたためてあげることができます。

マッサージ
「気」を与える行為でもあり

「活性化」
「温める効果」があります。

長く続けられることが
いちばん大切。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理なく
日常にとりいれられそうな方法は
どれですか?!

ぜひ楽しみながら
今年は愛犬の「温活」
していきましょうね♪

 

☆————————————————————————————————————–☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

犬のストレスって…

こんにちは。Wanもみスタッフ 橋本理恵です。

私事ですが
最近こどもに激怒することが多く、ちょっとストレス過剰気味でした。
このとき愛犬をみると愛犬もションボリして自分のおうちに逃げて隠れてる。

私自身のストレスが高まっているのはもちろん、そのとき愛犬もストレスを感じてる…

ごめ~ん!!ということで
今回は「犬のストレス」について考えてみたいと思います。

IMGP8391_convert_20161003123230

 

 

 

 

 

 

 

 

 

犬にとって「ストレス」となることは

・環境的な要因のストレス
寒すぎ・暑すぎ・うるさい・落ち着く場所がない など

・身体的な要因のストレス
栄養不足・運動不足・ゆっくり休めない など

・心理的な要因ストレス
愛情不足・サインに気づいてくれない
過度な要求・家族が増えた・留守番が多い など

上記以外にも
いろんなことが「ストレッサー」=「ストレス源」になると考えられます。

「ストレッサー」の感受性はそれぞれ。
そのコによって「ストレッサー」の受け止め方が違います。愛犬の状態をみて対処を考えることが必要ですね。

 

そして、愛犬のストレスを減らすためには、 現在愛犬の暮らしている状況を考えて、これらの愛犬のストレッサーをできるだけ排除・解消してあげることがストレスケアにつながります。

「環境要因」「身体的要因」
いい状態へ気配りすることができますよね。

o0480032113580754762[1]_convert_20170105235928

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、「心理的要因」の部分では、
完璧に排除・解消できないものもある。

「留守番が多い」→仕事をやめてずっと家にいよう
「家族が増えた」→家族を減らそう

実際には、これって難しいですよね。

そんなときには
その「ストレッサー」とうまく付き合う必要もでてきます。

その「ストレッサー」を上回る
「こころを満たす時間をもつ」ことで解消できることがある。

P1010732_convert_20141014151117

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・お休みの日はゆっくりお散歩を楽しむ
・毎日家に帰ったら10分愛犬とだけ向き合って遊ぶ
・その犬とふたりだけの時間を作る
・ドッグマッサージでより深くつながる時間をもつ ・・・

その犬にとっての「満たされポイント」「大好きなこと」があると思うので、ウチのコの場合は…ってぜひ考えてみてくださいね♪

 

 

********

「愛犬と楽しむ!デジタル一眼レフ ステップアップレッスン♪」参加者募集中!

■ 日時:2017年11月27日(月)10:00~11:30
詳しくは:コチラにて

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■(社)日本ペットマッサージ協会 
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ 

☆————————————————————————————————————–☆

【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページ右下よりhttp://www.wanmomi.com/ご登録いただけます! 

唾液を出すって大切☆

こんにちは☆ Wanもみスタッフ 橋本理恵です。

前回は
「お口のマッサージ」

歯磨きトレーニングに
唾液分泌を促して口腔ケアに・・・というお話でした。

「唾液」について
もう少し解説を加えておきたいと思います。

P1010031_convert_20170206171404

 

 

 

 

 

 

 

 

「唾液」は
・口の中の汚れをキレイに流す
・口腔内のpH調節をする
・抗菌の働きをもつ  …など

 

口腔内を清潔に保つためには
「唾液」が重要と考えられています。

大型犬は小型犬より
「唾液」が多く
一般的に歯周病になりにくいです。

・・・ということは
「唾液」を多く分泌させれば
「歯周病予防」にもつながるということです。

「唾液」を多く分泌させるには

・マッサージで刺激を与える

他に

・噛む機会を多くする

おもちゃなどを噛むことで
唾液が分泌されます。

ただし
誤飲・のどに詰まらせる事故もあるので使用時は目を離さない。
歯が削れる・折れることがみられので「硬すぎるものを噛む」ことはNG。

IMGP8384_convert_20161003123332

 

 

 

 

 

 

 

 

悲しい事故がおきないように
予防措置をとりながら

「唾液を出すこと」

意識してみてくださいね!

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

愛犬のお口が気になる方に

石野孝先生の特別講座
「歯周病予防、口腔ケアマッサージとは」

日時:10月11日(水)12:30~15:30 
お席が埋まってきています! 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■Wanもみイベント 2017 開催予定

日時:10月22日(日) 詳細は後日UPしていきますね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■(社)日本ペットマッサージ協会 
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆

【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページ右下より

http://www.wanmomi.com/

ご登録いただけます! 

夏の疲労回復に役立つツボ☆

こんにちは☆ Wanもみスタッフ 橋本理恵です。

そろそろお盆休み・夏休み突入という方も多くなる時期ではないでしょうか?!

そういう私も
実は今夏季休業中です(笑)

夏のお休みは
活動モードにさらにスイッチがはいって
予定をいっぱいにしたり

夏の暑さ続きで
ちょっと身体も疲れ気味な頃…。

 

IMGP6888_convert_20141215173814

 

 

 

 

 

 

 

 

人も犬も休み明けは
そんな状態が見られる頃からもしれませんね。

そんなときには
ちょっとのんびり
愛犬と一緒に
「足のツボ押し」でもしてみませんか?!

 

☆疲労回復のツボ:

「湧泉(ゆうせん)」
元気が泉のように湧いてくるツボ。

人:
足裏を見ながら
足指先をすぼめると
「人」をという字があらわれます。
↑この間のところ。
押してとっても気持ちがいいところです。

 

 t02200331_0800120412194375678

 

 

 

 

 

 

 

 

 

犬:後肢のいちばん大きな肉球の後ろ側のくぼみ

肉球側に少しスライドさせるように
優しくプッシュします。

ここが好きなワンちゃん多いですよ~♪
ワンちゃんには
やさしくプッシュ。

自分には
痛気持ちいいくらいでプッシュ。

まだまだ夏を楽しむためにも
ぜひ「疲労回復のツボ」活用してみてくださいね~!!

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

石野孝先生の特別講座
「歯周病予防、口腔ケアマッサージとは」

日時:10月11日(水)12:30~15:30 
お席が埋まってきています! 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■Wanもみイベント 2017 開催予定

日時:10月22日(日) 詳細は後日UPしていきますね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■(社)日本ペットマッサージ協会 
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆

【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページ右下より

http://www.wanmomi.com/

ご登録いただけます! 

もしもの時に知っておきたいツボ☆

こんにちは☆ Wanもみスタッフ橋本理恵です。
今月は私がお届けいたします。

札幌では
あの真夏日続きを経験してしまったので
とっても涼しく感じるのは私だけでしょうか?!(笑)

 

でもやはり
人と同様に
この時期は愛犬の「熱中症」にも気を配りたいものです。

 

炎天下での散歩
車中でお留守番
閉めきった室内でのお留守番
水分補給ができない状況

 

人為的なミスでの
愛犬のトラブルは絶対に避けたいもの。

01c5d710aa761e95e9e0ac7b24a587b94eeec501a9_convert_20141020235908

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

万全を期していても
予期せぬトラブルや
愛犬の体調変化などで
万一のことがあったときには
身体を冷やして~すぐに獣医さんへ。

保冷剤をタオルに包んで


脇の下
太ももの内側など

太い血管が通っているところを
冷やしてあげると
熱をスピーディーに冷ましてあげるのに効果的です。
(くれぐれも冷えすぎ・凍傷には注意してくださいね)

そして
念のために覚えておきたいのが

「救命救急のツボ」=人中(じんちゅう)

鼻の真ん中にある線上
上から約3分の1のところ。

莠コ荳ュ_convert_20150806142259

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

意識を失った時・ショック状態のときに用いる
覚醒の効果がある特効穴です。

綿棒や先の丸いヘアピン・指先で
少し強めに押します。

コレは
本当に緊急事態のときのツボ。
健康なときには押さないでね!!!

そして
このツボの出番がやってこないことを祈ります!!! 

 

 

 

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

石野孝先生の特別講座
「歯周病予防、口腔ケアマッサージとは」

日時:10月11日(水)12:30~15:30 
お席が埋まってきています!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■Wanもみイベント 2017 開催予定

日時:10月22日(日) 詳細は後日UPしていきますね!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■(社)日本ペットマッサージ協会 
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆

【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページ右下より

http://www.wanmomi.com/

ご登録いただけます! 

愛犬の手足冷たくない?!「冷えに有効なツボ」はコチラです☆

 

こんにちは。Wanもみスタッフ 橋本理恵です。 

いよいよ10月も最終日。
本日はハロウィンですね♪ 

01b1bf67fb6704137dc29c32640928a6891d546d9d_convert_20141020235531

この季節になると
かわいい仮装のワンちゃんたちを
ブログでたくさんみることができ
とてもほっこりした気持ちになりますよね。 

 

さて、今週は
札幌でもついに初冠雪がありましたね。 

今日は
「冷えに有効なツボ」を紹介します。

愛犬の足先に触れてみると
とても冷たくなっているときがあります。
そんなときはぜひコチラを。 

 

・至陰(しいん)
後肢の小指外側の爪の付け根。左右に各1穴。 

血液循環を促進させ
身体のバランスを整えてくれる効果が期待できます。 

ジュエル爪もみ写真

親指と人差し指で挟んで
優しく押します。
1回1秒で5~10回繰り返します。 

 

ただし
・爪の生え際は痛みを感じやすいので
ごくソフトなタッチで押すこと。 

・手足の先を触れられるのが苦手なワンちゃんもいるので
いきなり触れずに
上部から指先側になでながら様子をみて行うこと。 

以上気を付けてやってみてくださいね。 

 

 
本日は~メルマガ発行日です。
今夜20時にお届けいたします。
登録がお済でない方は ↓ 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
★「メルマガ」配信にて
お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより、登録お待ちしておりますね

※メルマガ登録してるのに、届いてない!という声をいただいてます。
該当する方は、お手数ですがご自分のメール受信機能設定を
いま一度、ご確認ください。
************************

冬の愛犬のホームケア☆

 

こんにちは。Wanもみスタッフ 橋本理恵です。 

札幌も寒さが増してきていますね。
10月のはじめのブログにも書きましたが
運動前にはウォーミングアップマッサージが大切な季節。

IMGP8127小

寒い季節は
冷えて血行が悪くなったり
筋肉がかたくなったり  …しています。

そこにいきなり激しい運動が始まったら
愛犬の身体への負担はとても大きい。


冷えによって
「痛み」がでてくる可能性
「筋・骨格系のトラブル」を誘発する可能性も。

 

閻ー縺ョ縺頑焔蠖薙※_convert_20141024112831

慢性的に
「筋・骨格系のトラブル」を抱えている子は
「あたためる」
ということも大切なポイントとなってきます。


・マッサージ・お手当て
・ホットタオル
・お灸
・毛布        ・・・など

 

愛犬のことを考えて
「ホームケア」として
意識してあげられることは色々あります。

寒がりのワンコは特に意識してみてくださいね♪ 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
★「メルマガ」配信にて
お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより、登録お待ちしておりますね 

※メルマガ登録してるのに、届いてない!という声をいただいてます。
該当する方は、お手数ですがご自分のメール受信機能設定を
いま一度、ご確認ください。
************************

「愛犬を意識的にみる」~たとえば…シニア犬の場合☆

 

こんにちは。Wanもみスタッフ 橋本理恵です。

先週は中医学での
「四診」~「望診」・「聞診」・「問診」・「切診」の話でした。

 

「望診」~目で見る
愛犬の全体・部分・動き・姿勢さらに雰囲気から生命力を感じ取る。

意識的に「みる」ということでした。

 

P1010732_convert_20141014151117

たとえば
注意して愛犬の動きを見ていると

 

・後ろ足をあまりあげないで歩いている

 

シニア犬になってくると
後肢から衰えがやってくることが多く。
このような状態がみられてきます。

 

歩いている様子は気にならないけど

・部屋に敷いてあるタオルが気付くとめくれてる

・後ろ足の肉球に傷みがある

・足音の変化 ・・・など

 

気にしないとスルーしてしまうことですが
実はそれがひとつのサインになっていることがあります。

これらも
「愛犬の後肢の衰え」が考えられる。

 

変化に気づけば
意識的にケアしていくことができます。

「後肢」のストレッチをしたり
「後肢」をマッサージをしたり…

 

  病院に行くレベルのことでない。
だけど
変化に気づいて
意識的にホームケアする.

 

「愛犬の生活の質」が
大きく変わってくる。


いちばん近くにいるオーナーさんだからこそ
愛犬のためにできることのひとつなんですよね♪

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
★「メルマガ」配信にて
お役立ち&最新情報お届けしています。

Wanもみトップページより、登録お待ちしておりますね
※メルマガ登録してるのに、届いてない!という声をいただいてます。
該当する方は、お手数ですがご自分のメール受信機能設定を
いま一度、ご確認ください。
************************