Wanもみ

(社)日本ペットマッサージ協会公認・JPMA北海道支部

お問い合わせ:info@wanmomi.com

犬9歳といえば…

こんにちは。Wanもみ 橋本理恵です。

 

8月は
夏休み・お盆休みと

愛犬と
ゆっくり過ごしたり
おでかけにいったり…と

いつもより
愛犬と時間を共にした方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私も今月は
愛犬と一緒にのんびりと過ごしました。

 

 

そんな8月。

愛犬みるく
我が家にきてはじめての
誕生日がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9歳♪

元保護犬ですが
誕生日がちゃんとわかっています。

娘の作ったケーキで
みんなでお祝いしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

愛犬みるくは

9歳ですが

私たち家族の中では
とっても若く感じています。

ハイシニアの
ジュエルのイメージが
強く残っているので

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それと比べると
各段若いのです。

犬9歳といえば


人間でいうと

50代はじめ
私と同年代 !

はい。若いです! 笑


でもね。

こころは
若いつもりでいても

20代と比べると
明らかに身体が変わってきてる…というのも事実。

 

 

 

 

 

 

 

 

みるくも
こんな感じだよね。


お散歩帰りは

抱っこでよく寝ているもんね…

 

 

まだまだ若い!

…けど
身体は変わってきている

だから

ここからのケアは
本当に大切になってくるのですよね。

 

 

 

 

 

 

 




食べ物
運動
休養
ストレスケア
マッサージ
ライフスタイル全般 …

 

飼い主だから
できることがたくさんありますもんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

季節の変わり目
寒くなり始め

シニアちゃんたちは
体調変化がみられこともあります。

 

愛犬みるくと迎える
はじめての秋。

 

私も
いつも以上に意識的に
愛犬をみていこうと思います。

 

マッサージを日常に取り入れる
マッサージセミナーを行っています ↓

☆—————————————————————☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

お散歩前にマッサージ☆

 

こんにちは☆ Wanもみ 橋本理恵です。

今週の札幌の話題は
やはり

 大雪

雪かき
数日の交通機関のマヒ
渋滞…と

連日お疲れさまでした!

 

そんな人とは裏腹に
この雪を喜んでいる
犬たちもいるよね 笑

 

SNSを見ていると
ふかふかの雪の中を
愛犬がパフパフしながら
お散歩を楽しんでいる画像や動画があり

雪を楽しんでいた
愛犬ジュエルの
若かりし姿と重ね
懐かしいなぁと眺めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな楽しい
寒い日の運動の前には

「ウォーミングアップのマッサージ」

おすすめしています。

 

高齢犬はもちろん
若い犬たちでも

身体の準備ができていないのに
いきなり動きだすことで

身体を痛めて
しまうことがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<簡単1分 ウォーミングアップマッサージ>

頭からしっぽまで
 ひとつなぎに
 サッサッと なでる

 

肩から足先
 腰から足先を なでる

 

ボディ(背骨の右側・左側)
 手のひら全体で
 温めるように
 左右に小さく さする

 

肩・腰・太もも
 手のひら全体で包み込んで
 クルクルする

 

頭からしっぽまで
 ひとつなぎに
 サッサッと なでる

 

 いってきまーす♪

___ ___ ___

難しく考えずに
犬の身体を
早めのスピードでなでていく。

 

愛犬の身体の
血行がよくなり
交感神経にスイッチがはいり

筋肉を傷めること
足腰の負担を
軽減してあげることができる。

 

シニア犬は

「寝起き」にも

身体を動きやすくする
「活性化のマッサージ」がおすすめです。

 

毎日近くにいる
飼い主さんだからこそできる
ホームケアです☆

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

愛犬を記録する☆


こんにちは。Wanもみスタッフ 橋本理恵です。

昨日は「節分」でしたね。

SNSでも

 鬼さんになっている犬
 鬼に驚いている犬
 豆を投げられている犬
 豆を拾っている犬

 画像や動画

それぞれのご家庭で
いろんな楽しみ方をされているのを
微笑ましく拝見していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今はスマホが普及して
高性能なカメラやビデオ

いつも手元にあってすぐにみられる。

 

愛犬の様子
楽しいイベントの様子を
手軽に残すことができる

 

本当にいい時代ですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私もこの10年くらいは
写真をいっぱいとりました。

 愛犬の思い出
 かわいい姿

愛犬が旅立った今
それは本当に貴重

 歩いている姿
 ゴハンを食べている姿

ちょいちょい眺めて
思い出に浸っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

また

この画像.動画は
「愛犬の健康チェック」にも活用できます。

 

 愛犬の姿の記録

 立っている姿
 座っている姿
 歩いている動画

 

愛犬の全身が写るように
前・横・後ろなど
色々な方向からとっておく。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特にシニア期には
定期的に撮影して
比べてみることをお勧めしています。

 

 背中が丸くなってきていたり
 歩き方が変わっていたり …

 

微妙な変化を
画像を通して客観的に見ていくことができますよ。

ぜひご活用くださいね☆

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

犬の7歳はシニア世代?!

こんにちは。Wanもみ 橋本理恵です。

今回のテーマは
「犬の7歳はシニア世代?!」

 

 

犬の平均寿命は、14.48歳。
(2020年全国犬猫飼育実態調査)

ひと昔前よりご長寿の犬が多く
愛犬と暮らす私たちにはとても嬉しい状況です。

一般的に
犬が「シニア」と呼ばれるのは

 小型・中型犬7歳~
 大型犬5歳~

一緒に暮らす飼い主さんの体感としては
「まだまだ若い」と感じる年齢かもしれません。

実際その通りで
人間の年齢に換算してみると
40歳~40代半ば頃

この年齢の人に
「シニア」というのは、ちょっと失礼です。

 

 

でも、ちょっと考えてみてください。

40代に突入してきた身体は
20代と比べてどうでしょう?!

「最近疲れがとれないなぁ…」

「腰が痛い」「腕があがらない」

「脂っこいものに弱くなった…」
「太りやすくなってきた…」

「白髪が…」などなど

若い頃と身体が違ってきている。
体感しているのではないでしょうか。

本格的な「シニア」には
まだまだ早いのですが
身体は確実に衰えてきている。

 

小型・中型犬7歳・大型犬5歳は
「身体の節目」ということです

若い頃と変わらず
愛くるしい顔をしているけれど
身体の中は変化してきている。

だから
愛犬を取り巻く
「生活全般を見直すタイミング」にしていきましょう。

そして
シニアの入り口に差し掛かったということを
「こころにしっかりととめておく」とよいでしょう。

この年代の愛犬と暮らす方は
一度立ち止まって
愛犬の生活を見つめなおしてみてくださいね。

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

シニア犬と暮らすということ

こんにちは。Wanもみスタッフ 橋本理恵です。

愛犬ジュエルが旅立ち
9か月が過ぎました。

ジュエルは毎日ともに暮らす相棒。
そして、心強いビジネスパートナー。

 ジュエルがいてくれたから、今の私がある。

私の人生で大きな存在でした。

みなさんの愛犬も
かけがえのない存在ですよね。

 

 

 

 

 

 

 

縁があって
家族になるべくして
ともに暮らしはじめた犬。

 

犬はいつもそばにいて
寄り添い
私たちに深い愛を与えてくれる。

そして

 忙しい毎日で忘れていたこと
 気付かなかったこと
 見ないようにしていたこと

私たちに教えてくれる。

純粋な目・しぐさ・行動・生きているすべてで。

 

 

 

 

 

 

 

そんな愛犬との楽しい日々の中で
やってくることがある。

「あれっ?!うちのコも年とったな…」

ふと気づくとき。

 

それは

やんちゃで元気
にぎやかに楽しい生活をしていたある日

ふと感じる。

 

不安な気持ちが少し芽生え
犬と過ごせる時間が有限であることを痛感する瞬間。

 

 

 

 

 

 

 

愛犬の老いを感じることは
切なさを伴いますよね。

でも、だからこそ

 愛犬とより深い時間をもとうとしたり
 愛犬の健康に目がしっかりと向いたり
 1日1日を大切に過ごそう

こころから想うのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 シニア犬との暮らしは
 さらに楽しく愛しい

こころがキュンとなる瞬間が
さらにたくさん増えてくる。

テンション高く遊んでいた
活動期とはまた違った
歳を重ねたからこその
ゆっくりとした暖かい時間☆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんな時間を満喫していくためには
私たちも準備が必要です。


シニアになるとみられること

 犬の身体の変化
 こころの変化

そして

 私たち飼い主の心の移ろい

あらかじめ知っておくと
こころに余裕ができる。

まずは
「知ること」
毎日で無理なくできることからはじめていきましょ♪

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

 

犬の感じている暑さは…

こんにちは。Wanもみ 橋本理恵です。

今日の札幌は
ものすごい暴風雨。

愛犬とのお散歩も
ちょっと厳しいかなぁ…。

今日はあいにくの天気ですが

6月の札幌は
初夏に突入。

愛犬との
お散歩も心地いいでいいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも
ときには
気温が急上昇して

真夏日
でてきたりします。

いつものルーティンで
昼間のお散歩にでかけると

「暑かったぁ!」

ということがあります。

私たちが
暑いと感じるということは

犬たち
もっと暑さを感じています。

 アスファルトが
 思っている以上に
 高温になっていて

 あつい!!

 アスファルトからの
 反射熱が

 あつい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何となくは
イメージできると思いますが

具体的に
どんな暑さか見てみると‥

 ___

気温30℃くらいの日

アスファルトは簡単に
「50℃」以上にまで上昇。

およそ1.5mの所で息をしている
大人の顔の回りが
「30℃」の場合

小さい子どもの顔の回りでは
「38℃」

ペットの高さでは
「40℃」

(ウエザーニュースより)

 ___

具体的に
数字で見てみると

犬たちの
厳しさ

より感じていただけるのでは
ないでしょうか?!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私たちが
犬たちのためにできることは

 気温をチェックすることを
 日課にする。

お散歩は
涼しい時間帯にする。

 お散歩をスタートする前に

 道路をタッチ
 路面温度チェックすることを
 習慣に♪

できるだけ涼しい
日陰・土・芝生…をお散歩する。

 

冷え冷えグッズを
活用する などなど

 

臨機応変に
対応しながら

夏を楽しく安全に
お散歩を楽しんでくださいね!!

 

 

☆————————————————————————————————————-☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

「犬の日光浴」のメリットは?!

こんにちは。
Wanもみ 橋本理恵です。

夏の日差しは
ギラギラで
暑くて厳しかったですが…

秋の日差しは
ぽかぽかで
ありがたく感じますね(笑)

そんな日差しで
愛犬も
のんびり

 日向ぼっこ

気持ちよさそうにしています♪

 

 

 

 

 

 

 

秋の日差しは
とっても貴重。

心地よい暖かさのお昼寝は最高だね!

___

「犬の日光浴」のメリット

・身体がポカポカ~温活だ☆

・骨にかかわるビタミンDが体内で生成される

精神安定・体内時計調整などに役立つ
 セロトニンが分泌される

…などなど

紫外線を浴びすぎることは
有害なこともでてきますが

適度な日向ぼっこは
愛犬の心身にとって
いいこといろいろ。

 

 

 

 

 

 

 

 

心地よい日差しを浴びながら

愛犬と一緒に
添い寝する
のんびりな週末を過ごしたいなぁ・・・(笑)

 

————————————————————————————————————–☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

「温活」の季節到来☆

こんにちは。
Wanもみ 橋本理恵です。

札幌も
朝晩は肌寒くなり
日暮れもどんどん早くなってきましたね。

「陽」から「陰」へ

本格的に秋。
そして
冬に向かっていく季節。

愛犬ジュエル(16歳)は

高齢になって
より寒さや天気
体調がリンクしているように感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

これからの季節は
意識的に犬も

「温活」

スタートです。

「温灸」
「ハーブボール」
「アロマで温湿布」
「あずきカイロ」
「ホットパック」
 …

いろんな方法で
あたためてあげることができます。

マッサージ
「気」を与える行為でもあり

「活性化」
「温める効果」があります。

長く続けられることが
いちばん大切。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無理なく
日常にとりいれられそうな方法は
どれですか?!

ぜひ楽しみながら
今年は愛犬の「温活」
していきましょうね♪

 

☆————————————————————————————————————–☆
(社)日本ペットマッサージ協会
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ

☆————————————————————————————————————–☆
【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページより
https://www.wanmomi.com/
ご登録いただけます!

犬のストレスって…

こんにちは。Wanもみスタッフ 橋本理恵です。

私事ですが
最近こどもに激怒することが多く、ちょっとストレス過剰気味でした。
このとき愛犬をみると愛犬もションボリして自分のおうちに逃げて隠れてる。

私自身のストレスが高まっているのはもちろん、そのとき愛犬もストレスを感じてる…

ごめ~ん!!ということで
今回は「犬のストレス」について考えてみたいと思います。

IMGP8391_convert_20161003123230

 

 

 

 

 

 

 

 

 

犬にとって「ストレス」となることは

・環境的な要因のストレス
寒すぎ・暑すぎ・うるさい・落ち着く場所がない など

・身体的な要因のストレス
栄養不足・運動不足・ゆっくり休めない など

・心理的な要因ストレス
愛情不足・サインに気づいてくれない
過度な要求・家族が増えた・留守番が多い など

上記以外にも
いろんなことが「ストレッサー」=「ストレス源」になると考えられます。

「ストレッサー」の感受性はそれぞれ。
そのコによって「ストレッサー」の受け止め方が違います。愛犬の状態をみて対処を考えることが必要ですね。

 

そして、愛犬のストレスを減らすためには、 現在愛犬の暮らしている状況を考えて、これらの愛犬のストレッサーをできるだけ排除・解消してあげることがストレスケアにつながります。

「環境要因」「身体的要因」
いい状態へ気配りすることができますよね。

o0480032113580754762[1]_convert_20170105235928

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、「心理的要因」の部分では、
完璧に排除・解消できないものもある。

「留守番が多い」→仕事をやめてずっと家にいよう
「家族が増えた」→家族を減らそう

実際には、これって難しいですよね。

そんなときには
その「ストレッサー」とうまく付き合う必要もでてきます。

その「ストレッサー」を上回る
「こころを満たす時間をもつ」ことで解消できることがある。

P1010732_convert_20141014151117

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・お休みの日はゆっくりお散歩を楽しむ
・毎日家に帰ったら10分愛犬とだけ向き合って遊ぶ
・その犬とふたりだけの時間を作る
・ドッグマッサージでより深くつながる時間をもつ ・・・

その犬にとっての「満たされポイント」「大好きなこと」があると思うので、ウチのコの場合は…ってぜひ考えてみてくださいね♪

 

 

********

「愛犬と楽しむ!デジタル一眼レフ ステップアップレッスン♪」参加者募集中!

■ 日時:2017年11月27日(月)10:00~11:30
詳しくは:コチラにて

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■(社)日本ペットマッサージ協会 
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ 

☆————————————————————————————————————–☆

【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページ右下よりhttp://www.wanmomi.com/ご登録いただけます! 

愛犬をキレイに撮影☆

こんにちは☆ Wanもみスタッフ 橋本理恵です。
11月は私がお届けします♪

さて
今週はハロウィンがありましたね。

01b1bf67fb6704137dc29c32640928a6891d546d9d_convert_20141020235531

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その翌日に近所のスーパーに行くと
クリスマス一色になっていて
さらに一角にはお正月用品も…。

早いです(笑)

 

イベントが続くこの季節。
愛犬の写真をとることも何かと多くなりますよね。

また
来年は「いぬ年」だから
年賀状でもワンちゃんの写真が大活躍のことでしょうね♪

 

そんな犬の写真を撮ることが多いこの季節。
せっかくなら上手に愛犬を写真に残したい…。

そんなみなさまの声にお応えして
今年最後のWanもみ勉強会は

「愛犬と楽しむ!デジタル一眼レフ ステップアップレッスン♪」です。

 

最近のオーナーさんは
一眼レフカメラを持っている方が多いですね。

6月開催のWanもみ講座「愛犬とお散歩・撮影会」
先日のWanもみイベントともに
一眼レフ片手にみなさん愛犬やお友達の撮影をされていました。

いいカメラで
愛犬の今この瞬間を
キレイに残したい

そんな想いにあふれていました。

P1130841_convert_20170605162501

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも一方で

一眼レフ買ったけど
イマイチ使いこなせていない

そんな声も聞こえてきます。

 

我が家にも
一眼レフカメラがあって
私もよく操作しますが

機能にはまったく触れず
ただ撮るのみ

レンズの力で
それなりキレイにとれるのですが(笑)
カメラのこと知ってたら
さらにキレイにとれて、とることがもっと楽しくなるんだろうなぁ・・・と思います。

 

同じこと感じる方いませんか~?!

そんな方にこの講座はおススメ☆
愛犬を上手に撮りたい方向けに
人気のプロカメラマンからカメラを学ぶ貴重な機会です。

 

********

「愛犬と楽しむ!デジタル一眼レフ ステップアップレッスン♪」

■ 日時:2017年11月27日(月)10:00~11:30

■ 場所:accha cafe(アチャ カフェ)
(札幌市手稲区西宮の沢4条3丁目1-19)
TEL 011-688-6064

■ 講師:大澤 将之 / ATTAIN オーナー 兼 accha cafe オーナー

■ 参加料:3,000円(1ドリンク&わんちゃんおやつ付き)

デジタル一眼レフをお持ちで
基本操作をある程度理解されている方が対象です。
詳しくは:コチラにて

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■(社)日本ペットマッサージ協会 
「ペットマッサージ 公認アカデミックセミナー」
札幌にて随時開催しています。
愛犬の健康に役立つリンパ・ツボマッサージを学びます。
日程はコチラ 

☆————————————————————————————————————–☆

【メルマガ】配信にて お役立ち&最新情報お届けしています。
Wanもみトップページ右下よりhttp://www.wanmomi.com/ご登録いただけます!